こどもはつづく
PR

なんで秋休みはないの?

つづ子
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。つづ子です。

こどもの世界って、大人から見た世界と違うようです。

我が家のこどもは小1と年中の2人です。言葉が達者になってきたけど、まだ知らないことがたくさん。「今」しかない発言をすることがよくあります。

そんな2人の質問を題材に考えてみるコーナーです。

本日の質問

三学期が始まって、長女うさ子が聞いてきました。小学校1年生の長女はまだ小学校の休みを全て体験していません。

【本日の質問】

なんで秋休みはないの?

うさ子
うさ子

本日の回答

『本日の回答』は次になります。後で「こう答えれば良かった」と考えた回答です。

ほんとだね、うさ子の学校は「秋休み」はないね。うさ子が住んでる場所は秋は過ごしやすくて、子どもたちも勉強がしやすいし、学校も運動会や文化祭など色んな学校行事を予定しやすいみたいだよ。

ママも知らなかったんだけど、日本で「秋休み」があるところもあるみたいだよ。市や区の教育を考える人達が「秋休み」を作ろうと決めたんだって。「家族などでお出かけしてね」と秋休みを1週間ほど作ってるみたい。

昔は農業などのお手伝いで秋に子どももお手伝いのために「秋休み」があったらしいから、今の「秋休み」と理由が違って面白いね。

解説

質問のいきさつ

うさ子
うさ子

ねえねえ、春休みってあるの?

つづ子
つづ子

あるよ。2週間ぐらいあるんじゃないかな。

うさ子
うさ子

へ〜。じゃあさ、夏休みと冬休みと春休みがあるんだね。なんで秋休みないの?

つづ子
つづ子

(秋休みもあったら、授業数が足りなくなりそう。。う〜ん、たぶん冬は雪が多い地域とかは登校が大変とか、夏は暑すぎるとかの季節的な事情で、春休みは新学期の準備という学校と新入生側の事情とかありそう。。。)

と頭の中で悩みながら、答えました。

とっさの返答

つづ子
つづ子

秋は勉強しやすい季節だし、行事も多いし、みんなで集まりたいな〜ということで学校に来てほしいんじゃない?

うさ子
うさ子

ふーん。秋休みもあればいいのに。

調べてみた

今回も対話型AI検索エンジン『perplexity』で調べてみました。途中でつづくぽブログのアシスタントぺん吉くんが登場します。

「秋休みがないのはなぜ?」

つづ子
つづ子

秋休みがない理由は、秋が学習に最適な季節だからです。具体的には以下の点が挙げられます。

  • 秋は1年で最も過ごしやすい季節で、気温も穏やかで勉強に集中しやすい
  • 学校の休みには通常、明確な理由があります
    (春休み:新学期準備、冬休み:お正月、夏休み:暑さ対策)
  • 休みが増えすぎると、学校で勉強する時間が減少してしまう

ただし、最近では一部の学校で秋休みの導入を検討する動きもあり、将来的に変化する可能性もあります。

Perplexityで質問
つづ子
つづ子

今回は、私が頭の中で考えた理由はめずらしく当たってました。でも、うさ子へのとっさの回答はいまいちでしたね。

それにしても「秋休みの導入が検討されている」と見て、びっくりしました。思わず、調べてみました。

一部の学校では2学期制を採用し、9月から11月に1週間程度の「秋休み」を設けている地域もあります。これは主に日本の景気対策の一環として導入されており、家族旅行の分散を目的としています。

Perplexity
ぺん吉
ぺん吉

農村地帯では、昭和時代に秋の収穫時期に農繁期休暇として農作業を手伝う目的で、「秋休み」があり、子供も農作業を手伝っていたそうだよ※1

昔は休息のためのお休みじゃなかったんだね。

つづ子
つづ子

へ〜!でも、「2学期制」ってどういうこと?

ぺん吉
ぺん吉

通常の2学期(9月〜12月)を2つに分けるってことみたいだよ。北海道江別市の教育委員会が載せている解説図2がわかりやすかったので、下に載せるね。

「学期の区切りについて」 北海道江別市 小中学校の二学期制

学期の区切りについて

北海道江別市は、平成24年4月から「秋休みを」「秋休み」は、10月の第2月曜日(体育の日)を含む5日間以内。

つづ子
つづ子

「秋休み」は人が多い場所に平日行きたい場合や旅行の計画を立てる場合に魅力的ですね。反対にお仕事の繁忙期や平日に定期的な用事がある人等は子どもだけがお休みでも困ることもありそうです。

お休みの分散について言うと、私は賛成です。観光地に行く側も順番待ちの時間を減らせ、低い価格で利用できることもあるメリットがあります。それなら出かけようと思うかもしれません。観光地側も過剰に在庫を準備する必要もありませんし、閑散期との落差がなだらかになります。

とはいえ、全国的に「秋休み」が普及し、またもや同じ日にちに一斉に休みなんてなると、価格の高騰と人の集中が起きてしまいます。近隣の学区では合わせて、隣の区や県とは意識的に分散するなどできるといいですね。

最後に秋休みがある国をPerplexity先生に聞いてみました。

秋休みがある国

  • 北欧諸国:スウェーデンやデンマークなどでは、秋休みが存在します。特にデンマークでは「じゃがいも休暇」とも呼ばれ、収穫期に子供たちが手伝うために設けられた歴史があります。
  • オランダ:オランダでは10月に1週間の秋休みがあります。これは夏休みと冬休みの間に設定されており、学生たちにとって重要なリフレッシュ期間となっています。
    など

秋休みの有無は国によって異なります。日本やフランスなど秋休みがない国もあれば、北欧やオランダのように秋休みを設けている国もあります。各国の教育システムや文化的背景によって、学校の休暇制度は多様です

Perplexity

以上、つづく子からのつづくぽレポートでした。

今日もお疲れさまです。

よい1日を。

参照サイト:
※1:七五三クラブBLOG「2学期制って、秋休みって何?」
※2: 北海道江別市 小中学校の二学期制

**********
Thank you!
Images in this article>>

Front image
Downloaded from 時短だ and edited by myself

ABOUT ME
つづ子
つづ子
この記事を書いた人
子ども2人の4人家族、40代半ばの働くママ。学生時代に英国・米国で留学経験(語学学校含む)あるが、仕事でおそるおそる英語を使う中途半端な英語力の持ち主。 日本で英国アロマセラピー資格IFPA取得。西洋医学全般、アロマ、東洋医学などに興味あり。
記事URLをコピーしました