【香りのある日常をもっと気軽に】〜精油じゃない方法〜芳香蒸留水使ってみませんか。

つづ子
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

育児や日々のケアの中で「香りの力ってすごいな」と感じたことはありませんか?

私は数年前、次女がまだ4歳くらいの頃、毎朝「ご飯の後の口ふき」を嫌がっていたのが悩みでした。そこで、ふと思いついて香りで誘ってみようと手に取ったのが 芳香蒸留水(フローラルウォーター) でした。

我が家の体験談

最初に購入したのは「ゼラニウム」の芳香蒸留水。ほんのり甘く、やさしい香りに娘も「いい匂い!」とニコニコ。そのあと、「フランキンセンス」「リンデン」も試してみて、気分やシーンに合わせて使うようになりました。

私自身は、肌が敏感に傾いているときや、気分を落ち着けたいときにコットンに染み込ませて、肌をやさしくふいたり、首筋や手首に軽くなじませたりして使ってきました。

今では、次女がとくにこの芳香蒸留水のファン。中でも「フランキンセンス」を“神社の香り”と呼んでいて、保育園に行く前に「スーハー」と香りを吸い込むのが、ちょっとした心のお守りのような時間になっています。

芳香蒸留水のメリット

精油よりもずっとやさしい
芳香蒸留水は、植物を蒸留するときにできる水溶性の芳香成分を含んだ水。精油とは違って成分がとてもマイルドなので、薄める必要もなくそのまま使えます。小さなお子さんや香り初心者さんにも安心です。

手頃な価格で続けやすい
芳香蒸留水は、精油よりも価格が安いのも魅力の一つ。
たとえば一般的な価格帯は、
・100mlで 800円〜1,500円程度(ブランドや植物によって変動あり)
ちょっとしたプチギフトにもおすすめです。

使い道がいろいろ
化粧水代わりにしたり、リネンウォーターとして寝具にスプレーしたり。香りで気分を整える方法として、日常に無理なく取り入れられます。

芳香蒸留水のいろいろな呼び名

芳香蒸留水は、商品によってさまざまな名前で呼ばれています。たとえば:

  • ハーブウォーター
     ハーブ由来であることを表す呼び名です。
  • フローラルウォーター
     ローズやラベンダーなど、お花を蒸留したものによく使われます。
  • アロマウォーター
     アロマテラピーの一環として紹介されていることが多く、香りのケアとして広まっています。
  • ハイドロゾル(Hydrosol)
     英語圏や専門家の間ではこの呼び名が一般的。少しマニアックですが、同じものを指します。

これらはすべて、植物を水蒸気蒸留した際に得られる、水に溶け込んだやさしい芳香成分を含む「芳香蒸留水」のことを指しています。

つづ子
つづ子

「アロマウォーター」という名前の商品には、まれに合成香料を加えたものもあります。購入の際は「芳香蒸留水100%」や「天然成分のみ」と記載されているものを選ぶと安心です。

おすすめの

私が日頃愛用しているのはFLOLIHANAさんのです。

  • ゼラニウム (ローズに似たやさしい甘さに草の香りも感じられる)

  • フランキンセンス (お香のような落ち着く香り)

  • リンデン(菩提樹) (ほんのりとした甘さに薬草っぽさもある香り)

他にも試してみたいものが多くありました

【会社概要】フロリハナは南フランス・プロヴァンスに1993年に創業された蒸留所で、有機JAS・USDA・Ecocertなど複数のオーガニック認証を取得した精油や芳香蒸留水を製造・販売している会社さんです。

他にもたくさんありましたので、良かったらチェックしてみてくださいね。

機会があれば、他のメーカーさんのもぜひ試してみたいと思います。お気に入りができたら、ブログでまたブログで紹介しますね。

よくある質問と使い方Q&A

Q
Q1. 芳香蒸留水はそのまま肌につけても大丈夫ですか?

A. はい、大丈夫です。精油と違い、芳香蒸留水はとても低濃度でやさしい成分なので、希釈せずそのまま使えます。ただし、心配な方は少量を狭い範囲につけてみて、様子を見てみてください。刺激に感じたり、赤くなる時は、使用は避けてください。

Q
Q2. 子どもにも使えますか?

A. 使えます。とくにゼラニウムなどはやさしい香りで、気持ちを落ち着けてくれるのでおすすめです。ただし、目や口の中など粘膜への使用は避けましょう。

Q
Q3. どんなふうに使えばいいの?

A. 私がよく使っている方法は以下です:

  • コットンに染み込ませて、肌をやさしくふく(洗顔後や気分転換に)
  • スプレーボトルに入れてリネンウォーターとして使う(枕や寝具に)
  • 登園前やお出かけ前に「スーハー」タイム(香りを吸って深呼吸)
  • お風呂上がりの保湿ケア前に肌を整えるミストとして
Q
Q4. 精油と同じ香りなの?

メインの香りは同じですが、精油とは違った香りを楽しめます。精油と比べて、香りの強さは「やさしく淡く」、持続時間は「短く」(数分〜10分程)なります。植物によっては、精油とかなり異なる香りに感じられることがよくあります。

例えば、ゼラニウムは比較的同じお花の香りがメインですすが、フランキンセンスはその香りはやさしく、軽やかになるため、香りが違って感じられました。超個人的な感想ですが、精油のフランキンセンスは「りっぱな寺院の神殿」(深く神聖な感じ)、芳香蒸留水は「近くの神社」のイメージです。

まとめ

香りを使って、育児のちょっとした悩みがスムーズになったり、自分の心が少し軽くなったり。そんな小さな変化が、毎日の中にあるとうれしいですよね。

芳香蒸留水は、香りのある暮らしの入り口として本当におすすめです。気になる方は、まずは1本から試してみてはいかがでしょうか?

以上、つづく子からのつづくぽレポートでした。

記事エビデンス度 (3段階自己評価)

教科書レベル、多くの書籍に同様の記述あり

※ただし、間に個人の感想や体験文も含んでいます

今日もお疲れさまです。

よい1日を。

**********
Thank you!
Images in this article>>

Front image

UnsplashWilhelm Gunkelが撮影した写真

In the Article

UnsplashJuan Encaladaが撮影した写真

ABOUT ME
つづ子
つづ子
この記事を書いた人
子2人4人家族、40代半ばの働くママ。日本で英国アロマセラピー資格IFPA取得。西洋医学を基盤に、精油、東洋医学などに興味あり。 米国・英国で留学・語学留学経験したものの、中途半端な英語力。語学は一生勉強と奮起し、すき間時間で勉強中。
記事URLをコピーしました